349024 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

聖歌は生歌

聖歌は生歌

四旬節第3主日

【A年】
 35 神に向かって
【解説】
 今日の詩編唱で唱えられる詩編95:1-2から、この答唱詩編の答唱句が取られています。この詩編95は、神殿
の神の前に進み出て礼拝を促す(2節)巡礼の形式で始まります。後半は、荒れ野における歴史を回顧し、神に対す
る従順を警告しています。1節の「救いの岩」をパウロは、1コリント10:4で「この岩こそキリストだったのです」と述
べ、この前後の箇所では、イスラエルの先祖が荒れ野で犯した、偶像礼拝について記しています。また、ヘブライ3:
7-11,15でもこの箇所が引用され、キリスト者も不信仰に陥らないように警告しています。
 8節の、「きょう、神の声を聞くなら、・・・・ 神に心を閉じてはならない」という箇所から、この詩編は、『教会の祈り』
で、一日の一番最初に唱える「初めの祈り」の詩編交唱の一つになっています。「きょう」ということばは、ただ「昨日」
「今日」「明日」という、連続した日の一つではなく、このことばによって、今、読まれる、あるいは、読まれた神のこと
ばが、そのときその場に実現することを意味しています⇒《祭儀的今日》。ナザレの会堂でイザヤ書を読まれたイエス
が、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」(ルカ4:21)と話されたことを思い起こしてくだ
さい。
 答唱句は、冒頭、旋律が「神に向かって」で和音構成音、「喜び歌い」が音階の順次進行で上行して、最高音C
(ド)に至り、神に向かって喜び歌うこころを盛り上げます。また、テノールも「神に向かって」が、和音構成音でやは
り、最高音C(ド)にまで上がり、中間音でも、ことばを支えています。前半の最後は、6度の和音で終止して、後半へ
と続く緊張感も保たれています。後半は、前半とは反対に旋律は下降し、感謝の歌をささげるわたしたちの謙虚な姿
勢を表しています。「感謝の」では短い間(八分音符ごと)に転調し、特に、「感謝」では、いったん、ドッペルドミナント
(五の五)=fis(ファ♯)から属調のG-Durへと転調して、このことばを強調しています。後半の、バスの反行を含め
た、音階の順次進行と、その後の、G(ソ)のオクターヴの跳躍は、後半の呼びかけを深めています。
 詩編唱は属音G(ソ)から始まり、同じ音で終わります。2小節目に4度の跳躍がある以外、音階進行で歌われます
から、歌いやすさも考慮されています。また、4小節目の最後の和音は、答唱句の和音と同じ主和音で、旋律(ソプラ
ノ)とバスが、いずれも3度下降して、答唱句へと続いています。
【祈りの注意】
 答唱句は、先にも書いたように、前半、最高音のC(ド)に旋律が高まります。こころから「神に向かって喜び歌う」よ
うに、気持ちを盛り上げ、この最高音C(ド)に向かって cresc. してゆきますが、決して乱暴にならないようにしましょ
う。また、ここでいったん六の和音での終止となりますし、文脈上も句点「、」があるので、少し rit. しましょう。ただし、最後
と比べてやり過ぎないように。後半は、テンポを戻し、「うたを」くらいから、徐々に rit. をはじめ、落ち着いて終わるよ
うにします。答唱句、全体の気持ちとしては、全世界の人々に、このことばを、呼びかけるようにしたいところです。と
は言え、がさつな呼びかけではなく、こころの底から静かに穏やかに、砂漠の風紋が少しづつ動くような呼びかけに
なればすばらしいと思います。
 解説にも書きましたが、詩編唱の1節にある「救いの岩」は、第一朗読でも読まれた「ホレブの岩」であり、この岩こ
そキリストだったとパウロは述べています。福音朗読でも、水の尽きることのない泉であることを、キリスト御自身が
サマリアの女に説かれています。ところで、福音朗読の最後で、サマリアの人たちはキリストに出会った女性に対し
て次のように言っています。「わたしたちが信じるのは、もうあなたが話してくれたからではない。わたしたちは自分で
聞いて、この方が本当に世の救い主であると分かったからです。」と。このことばには、福音を宣べ伝える際の、大切
なことが語られています。福音を受け入れる人は、わたしたちのことばや行いを通してキリストと出会いますが、最後
には、福音で語られるキリストと直接出会うのです。これをわたしたちは忘れてはならないでしょう。そして、洗礼を受
けた新しい兄弟姉妹は、今日の答唱詩編である、詩編95のような信仰告白に至るのです。
【オルガン】
 答唱句は基本的なフルート系のストップ8’+4’でよいでしょう。四旬節ですので、あまり、派手なストップは使わな
いようにしましょう。会衆が多いときには、詩編唱を支える、Swell をコッペル(カプラー)で繋ぐとよいかもしれませ
ん。前奏のときに、最初の「神に向かって」がだらだらとしないようにしましょう。オルガンの前奏が活き活きとしてい
れば、会衆も活き活きとするはずです。後半では、「喜び歌い」と「ささげよう」のそれぞれの rit. の違いがきちんとで
きればいうことはありません。最初、会衆全体がその通りにできなかったとしても、オルガンが辛抱強く rit. を続けて
ゆけば、会衆も、だんだんと、祈りが深まるような rit. ができるようになると思います。オルガン奉仕者が、いつも、こ
の答唱句を生きることが、最も大切な祈りとなることを忘れないようにしたいものです。

【B年】
124 主よあなたは永遠のことば
【解説】
 詩編19は、前半と後半ではその性格が全く異なります。前半は、天空、特に太陽の動きを通して、神の栄光をた
たえています(147「天は神の栄光を語り」で歌われる)。それに対して、後半では、教え・さとし(トーラー=律法)を
与えてくださった神に栄光を帰しています。この、後半部分は詩編119(125で歌われる)と似ています。そして、最
後は、その教えを守ることができるようにとの祈りで結ばれています。
 答唱句は、非常に複雑な和音で進んでゆきます。冒頭は、2♭の長音階、B-Dur(変ロ長調)の主和音で始まりま
すが、これは、最初のアルシスだけです。最後は、バスからC(ド)-G(ソ)-Es(ミ♭)-C(ド)の和音で終わること
から、教会旋法の第一旋法に近いと言えるでしょう。前半はバスが音階進行で動き、とりわけ「永遠の」では、バスと
アルトで臨時記号が使われた半音階の進行で、こころを「永遠」に向けさせます。後半では、バスが第三小節でG
(ソ)、第四小節でC(ド)を持続し、旋律は、最高音のC(ド)となり、この信仰告白の体言止のことばを力強く終わら
せます。
 詩編唱は、ドミナント(属音)のGを中心にして動きます。
 なお、この詩編19を歌う124の場合は、詩編唱の1小節目と3小節目の、最後の四分音符と八分休符(オルガン
では付点四分音符)および小節線を省き、1小節目の全音符から2小節目の全音符、3小節目の全音符から4小節
目の全音符へと、それぞれ続けて歌います。1小節目と3小節目にある最後のことばも、すべて、八分音符で歌いま
す。
 詩編の1節を例に挙げると、以下のようになります。赤の太字は、音が変わるところです。

かみのおしえはかんぜんでたましいをいきかえらせー*|
 そのさとしはかわらずこころにちえをもたらすー*|

【祈りの注意】
 答唱句のことばは、《ガリラヤの危機》の後のペトロの信仰告白のことば(ヨハネ6:68)です。最初の「主よ」の後
の八分休符は、次の「あなた」の「あ」をアルシスとして生かすものです。「よ」が惰性で、必要以上に伸びないように
し、オルガンの伴奏が一足早く変わるのを味わえると、「あ」のアルシスがより生きると思います。「あなたは~」のと
ころを、メトロノームで、はかったように歌うと、ことばを棒読みしているように聞こえますので、この部分一連の八分音
符を、やや早めの気持ちで歌うと、「あなたこそ」という確信に迫る祈りになるのではないでしょうか。なお、四声の場
合、アルトはレガートをこころがけてください。「ことーーーば」の部分、特に、アルトの動きは、最後の rit. を促すもの
です。オルガン伴奏だけのときも、この音の動きをよく味わい、オルガニストは、祈りを込めて弾きたいものです。この
答唱句を歌うとき、ペトロと同じように、キリストに従う決意を新たにしたいものです。
 詩編唱は第一朗読、出エジプト記の十戒の朗読を受けて歌われます。十戒は、単に、神から与えられた戒め・法律
ではなく、神とわたしたち、わたしたち相互の関係について、神とともに生きる、人間本来のあり方を示したものです。
この教えの本来の意味・正しい解釈を示しているのが、キリストの福音なのです。キリストは「わたしが来たのは律法
や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである」(マタイ5:17)とおっ
しゃっています。「律法と預言者」は、いわゆる「旧約聖書」を表すことばです。ですから、聖ヒエロニムスは「聖書を知
らないことはキリストを知らないこと」と言っています。キリストの福音は、まさに、旧約聖書の完成=それは神の国の
完成へと導かれるものですから、「律法と預言者」そして「福音」を知らないことは、まさにキリストを知らないことにな
るのです。その『聖書』のことばを歌う答唱詩編の詩編はもちろん、答唱句を歌うことも、キリストを告げ知らせることだ
と覚えておきたいとともに、それを歌うわたしたちが、何を歌っているのかを、何を告げ知らせているのかを知らなけれ
ば、わたしたちの声は「騒がしいどら、やかましいシンバル」(1コリント13:1)と変わらないのではないでしょうか。
【オルガン】
 四旬節でもあり、ことばの重みからも、フルート系の落ち着いた8’+4’を用いるとよいでしょう。前奏では、祈りの
注意に書いたことを、歌うのと同じように弾くことで、会衆も次第に、そのように祈れるようになると思います。「あなた
は~」の部分を歌うように弾く場合、アルトは音階で動きますが、旋律は「あ」以外は同じG(ソ)を刻みますので、そ
れがレガートになるように気をつけましょう。この部分、テンポはやや、accel. 気味で、旋律は同じ音を刻み、アルト
は音階、しかも右手だけで、となると、かなり客観的に聞かないと、旋律がレガートになりません。
 最後の、「ことーーーば」の部分も、前奏のときも、会衆が歌うときも、祈りを深めるのにふさわしい rit. を心がけて
ください。最初の答唱句の rit. と、最後の答唱句の rit. は同じではありませんから、それを、会衆が自然な祈りに
なるようにオルガンが導くことが求められるのです。

《C年》
 93 心を尽くして神をたたえ
【解説】
 冒頭、個人の感謝から始まる詩編103は、その美的表現、豊かな思想から、旧約の「テ・デウム」(⇒「賛美の賛
歌」)と呼ばれています。全体は大きく3つの部分に分けられます。第一の部分は1-7節で、ここでは神による赦し、
いやしが述べられます。続いて、それを動機として、8-19節では神のいつくしみをたたえ、最後にすべての被造物
に神を賛美するように呼びかけます。神がシナイ山でモーセにご自分を顕現されたとき、神ご自身「主、主、憐れみ
深く恵みに富む神、忍耐強く、慈しみとまことに満ち、幾千代にも及ぶ慈しみを守り、罪と背きと過ちを赦す」(出エジ
プト34:6-7)と宣言されたように、恵みといつくしみとは神の属性であり、神との関係が修復されるときは、まず、
神のほうから許しを与えてくださるのです。
 答唱句は、前半、後半ともに、旋律が主に音階の順次進行によって上行します。「心を尽くして」と「すべてのめぐみ
を」が、付点八分音符+十六分音符のリズムで強調されています。さらにこのどちらも、旋律の音が同じばかりでな
く、和音も位置が違うものの、どちらも四の和音で統一されています。「かみをたたえ」は、「かみ」の旋律で、前半の
最高音C(ド)が用いられ、祈りが高められ、バスでは「かみをたたえ」が全体での最低音F(ファ)で深められていま
す。また、この部分はソプラノとバスの音の開きも大きくなっています。なお、「たたえ」は、バスでFis(ファ♯)があり
ますが、ここで、ドッペルドミナント(五の五)から、一時的に属調のG-Dur(ト長調)に転調して、ことばを強調していま
す。後半の「こころにとめよう」は、旋律が全体の最高音D(レ)によって、この思いが高められています。
 詩編唱は、最初が、答唱句の最後のC(ド)より3度低いA(ラ)で始まり、階段を一段づつ降りるように、一音一音下
降し、答唱句の最初のC(ド)より今度は3度高いE(ミ)で終わっていて、丁度、二小節目と三小節目の境でシンメト
リー(対称)となっています。
【祈りの注意】
 早さの指定は四分音符=69くらいとなっていますが、これは、終止の部分の早さと考えたほうがよいでしょう。こ
とばと、旋律の上行形から、もう少し早めに歌いだし、付点八分音符+十六分音符の「心を尽くして」と「すべてのめ
ぐみを」に、力点を持ってゆくようにしたいものです。決して、疲れて階段を上がるような歌い方になってはいけませ
ん。この答唱句の原点は、イエスも最も重要な掟と述べられた(マタ22:34-40他並行箇所)、申命記6:5「あなた
は心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい」によっていることを思い起こしましょう。
 「すべての恵み」で、何を思うでしょうか。わたしたちが神からいただいている恵みは はかりしれません。毎日の衣
食住、ミサに来れること、友人との語らい、家族団らんなど、さまざまな物事があるでしょう。わたしが、この世の中に
生まれてきたことも大きな恵みです。、しかしこの「すべての恵み」を、端的に言い表しているのは、「主の祈り」では
ないでしょうか。「主の祈り」のそれぞれの祈願こそ、神が与えてくださる最も崇高で、最も大切な恵みではないかと
思います。これらのことを集約した祈りであるこの答唱句を、この呼びかけ、信仰告白にふさわしいことばとして歌い
ましょう。
 二回ある上行形は、やはり、だんだんと cresc. してゆきたいものですが、いつも、述べているように、決して乱暴
にならないように。また、音が上がるに従って、広がりをもった声になるようにしてください。一番高い音、「かみをたた
え」、「心にとめよう」は、丁度、棚の上に、背伸びをしながらそっと、音を立てないで瓶を置くような感じで、上の方か
ら声を出すようにします。「かみをたたえ」でバスを歌う方は、全員の祈りが深まるように、是非、深い声で、共同体の
祈りを支えてください。
 この恵みの頂点は、やはり、パウロが『コリントの信徒への手紙』で述べている、「キリストが、聖書に書いてあると
おりわたしたちの罪のために死んだこと、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおり三日目に復活したこと」(1コ
リント15:3-4)=受難と復活、そして、その前の晩に弟子たちとともに過ごされた、最後の晩さんの記念=ミサで
あることは言うまでもありません。ミサにおいて、この答唱句を歌うことこそ、この答唱句の本来のあり方なのです。
「すべての恵み」でテノールが、その最高音C(ド)になりますが、これが全体の祈りを高めていますから、それをよく
表すようにしてください。最後の rit. は、最終回の答唱句を除いて、それほど大きくないほうがよいかもしれません。
最終回の答唱句は、むしろ、たっぷり rit. すると、この呼びかけに力強さが増すのではないでしょうか。
 福音朗読の最後では、園丁が主人に「いちじくの木」を切り倒すのをもう一年待つように願います。木が実を結ばな
いのは、周りの条件によるからかもしれないからです。実は、そのようなとき、神はご自分の「民の苦しみをつぶさに
見、その痛みを知っ」(出エジプト3:7)てくださいます。そのためにも、わたくしたちは、この答唱句をこころから歌い
上げたいものです。
【オルガン】
 答唱句の性格からは、明るい音色が望まれるかもしれませんが、四旬節という季節を考えると、あまり、派手な音
色は避けるべきでしょう。基本的には、フルート系の8’+4’がよいでしょう。前奏の際には、祈りの注意にも書いた
ように、上行形を祈りにふさわしいテンポで始めましょう。付点八分音符+十六分音符は、あまり鋭くならず、しかし、
バロック時代の三連音符のようにもならないように、気を配りましょう。



© Rakuten Group, Inc.